<お知らせ>価格転嫁等による売上向上セミナーについて

■価格転嫁等による売上向上セミナーについて

本事業は、中小企業・小規模事業者の価格転嫁を推進する目的で『価格転嫁等による売上向上セミナー』が下記のとおり開催されます。

<開催概要>
○日 時                                                                        令和7年9月9日(火) 13:30~16:00
○場 所                                                                      ピュアリティまきび 千鳥(岡山県岡山市北区下石井2丁目6―41) ※WEB同時配信
○内 容                                                                             13:00~ 岡山労働局長あいさつ                                           講師:厚生労働省岡山労働局長 森實久美子                                                      13:35~『適切な価格転嫁への取組について』                                               講師:経済産業省中国経済産業局 産業部長 神田 恭秀 氏                                                        14:00~『賃金引上げの取組・価格転嫁の事例紹介』                                            講師:岡山県よろず支援拠点コーディネーター 渡邉 大輔 氏                                              14:45~『各種助成金の活用周知』                                                   講師:岡山働き方改革推進支援センター 岩根 紀代美(厚生労働省委託事業) 氏                                         15:15~16:00『個別相談会』※会場参加者のみ
○参加者                                                                     岡山県内の中小企業・小規模事業者の事業主・担当者、岡山県内の経済支援団体等の担当者等
○定 員                                                                  現地:100名、オンライン:無制限
○参加費                                                                       無料
○後 援                                                                     岡山県経済団体連絡協議会(岡山県商工会連合会含む)

参加申込フォームはコチラ→https://form.run/@seminar0909

価格転嫁等による売上向上セミナー チラシ

未分類

【追加募集】令和7年度岡山県事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金について

■令和7年度岡山県事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金の追加募集について

岡山県から、令和7年度岡山県事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金の追加募集開始案内がありましたのでお知らせいたします。

本補助金は再生可能エネルギーの普及拡大により、県内の温室効果ガス排出量の削減につなげるため、県内事業者等を対象に、自家消費型の太陽光発電設備を導入するための費用の一部を予算の範囲内で補助するものです。

 

1.補助の内容

1)対象者

(1)県内に事業所を有する法人

(国、国の所管する独立行政法人及び地方公共団体を除く。)

(2)青色申告を行っている個人事業主

(3)PPA(※1)・リースを行う民間事業者

※1 エネルギーサービスプロバイダ等が設置した再エネ発電設備で発電した電気を、需要家が電気と環境価値が紐付いた状態で調達し消費する契約形態

2)対象事業

(1)太陽光発電設備の設置

(施設の屋根への設置、事業所内の未利用地への設置、駐車場へのソーラーカーポートの設置も対象。)

(2)(1)と併せて設置する蓄電池

3)補助金額(上限額

(1)5万円/kW(800万円)

※太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか少ない方の値(小数点以下切り捨て)に乗じて算出。

(2)蓄電池の価格(工事費込・税抜)※2の1/3(200万円)

※2 蓄電池の価格が16万円/kWhを超える場合は、16万円/kWhとして算出する。

 

2.申込手続等

1)申請期間

令和7年7月1日(火)から12月22日(月)必着

※予算の上限に達した時点で、期限前でも受付を終了します。

※先着順ですが、予算の上限に達した日に受理した申請書については、評価点の高いものから交付決定の対象となります。

2)申請方法

持参又は郵送(封筒の表に「太陽光発電設備導入支援事業補助金申請書在中」と朱書きしてください。)

3)実績報告等

補助金の交付を決定したものについては、事業完了後(事業完了とは支払完了を指します。)、実績報告書及びその添付書類を提出していただきます。

実績報告書は事業完了日から30日を経過した日又は令和8年2月28日のいずれか早い日までに提出していただく必要があります。※期日までに事業が完了しない場合は交付を取り消す場合があります。

必要書類はコチラ→補助金交付申請時に必要な書類

追加募集チラシ

詳しくは岡山県ホームページ、環境文化部脱炭素社会推進課のページをご覧ください。

https://www.pref.okayama.jp/page/981885.html

 

 

問合せ先

〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6

岡山県環境文化部 脱炭素社会推進課 企画班

電話:086-226-7298

 

 

未分類

【受講者募集】令和7年度支援機関との連携による人手不足対応強化事業におけるセミナーについて

■令和7年度支援機関との連携による人手不足対応強化事業におけるセミナーの受講者募集について

令和7年度より新たに、県内中小企業等の人手不足への対応力を強化するため、商工会等の支援機関と連携し、人手不足解消に向けた事業者支援を推進します。

〇対象者

岡山県内で事業を営む中小企業・小規模事業者

〇募集人数

各日10名オンライン受講も可能です

※会場参加申込多数の場合は先着順になります。

〇開催場所

①サンピーチOKAYAMA(岡山市北区駅前町2-3-31)

②Zoom配信

〇開催日時

2025年7月23日(水)14:00~16:00

 講師:コクリエートパートナー 大岩 貴文氏(中小企業診断士)

 令和時代の採用は「ネットとSNS」が主戦場~中小企業でもできる!人が集まる発信のコツ~

 

2025年8月29日(金)14:00~16:00

講師:株式会社エイチ・エーエル 関本 誠氏(社会保険労務士・行政書士)

 Z世代の特徴を活かした人材育成のポイント~ワークエンゲージメントを高める育成術~

 

 〇申込方法

チラシに記載のQRコードを読み取っていただくか、以下のURLからお申し込みください。

【申込フォーム】https://forms.gle/vPkCccwtrh4R1aqYA

「採用・人材育成戦略セミナー」チラシ

未分類

<お知らせ>物品の売買・修理等の契約及び役務の提供(業務委託)の契約に係る入札参加資格審査の実施について

■物品の売買・修理等の契約及び役務の提供(業務委託)の契約に係る入札参加資格審査の実施について

岡山県では、標記入札に参加する際に必要となる入札参加資格について、令和7年7月11日から8月29日にかけて受付を実施します。

今回の夏期申請は、既に岡山県の物品・役務の入札参加資格を有している方の更新手続き及び新規申請となります。
なお、令和7年度から、申請方法は、原則「オンライン申請」とし、申請に不備があった場合には期限内(9月30日)の補正が必要となります。

 

1 入札参加資格等
(1)入札参加資格
○物品の売買・修理等の契約に係る入札参加資格
○役務の提供の契約に係る入札参加資格
(2)今回申請に係る登録日及び有効期間
・登 録 日 令和7年11月1日
・有効期間 令和7年11月1日~令和10年10月31日(36か月)

2 申請受付期間等
(1)受付期間
令和7年7月11日から8月29日
※申請の不備は、9月30日までに補正をしていただきます。
(2)申請方法(原則、オンライン申請)
令和7年6月19日(予定)以降、岡山県用度課ホームページから詳細が御覧いただけますので

申請方法、申請の手引き等を確認し、オンライン申請してください。

「岡山県ホームページ」(http://www.pref.okayama.jp/
→「組織で探す」→「出納局」→「用度課」

→「新着情報」の「入札参加資格審査申請 夏期申請について【物品・役務(業務委託)】」

3 問い合わせ先
岡山県出納局用度課管理班
直通電話 (086)226-7538
F A X (086)221-8173
所 在 地 〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6(岡山県庁地下1階)
担 当 森(物品)・河田(役務)

 

 

未分類

経営個別相談実施のご案内【7月】

久米郡商工会では、原油価格上昇等の物価高騰や人手不足等の影響を受けている中小・小規模事業者の皆様を対象に、国や県の支援策に関する個別相談を行っています。

7月は以下の日程で行いますので、ご興味のある方は久米郡商工会までお問い合わせください。

〇経営個別相談会

【事業環境変化対応型支援事業】

日時 8月20日(水)10:00~17:00 社会保険労務士 / 成川彰浩 氏

場所 久米郡商工会本部(美咲町原田1757-8)

【制度改正等の課題解決環境整備事業】

日時 7月16日(金)10:00~17:00 中小企業診断士 / 山本浩章 氏

   8月26日(水)10:00~17:00           松田卓也 氏

場所 久米郡商工会本部(美咲町原田1757-8)

【嘱託専門指導員】

日時 7月24日(木)10:00~16:00 中小企業診断士 / 山本浩章 氏

場所 久米郡商工会本部(美咲町原田1757-8)

 

◆お問い合わせ

久米郡商工会本部(0868-66-0033)

旭支所0868-27-2124

柵原支所(0868-62-0556)

久米南支所(0868-72-2829)

 

未分類

第25回はすの花まつり開催について

久米郡商工会管内のイベントについてお知らせします。

はすの花まつり実行委員会主催により、第25回はすの花まつりが開催されます。

【日時】

2025年7月13日(日)

【場所】

久米南町宮地やすらぎの里

【スケジュール】

10時~    川柳傘おどり 開会

  • 10時30分~ 吹奏楽久米南中学校
  •         カラオケ第1部
  •         バイオリン演奏(南口恵理)
  •         すず心踊り
  •         カラオケ2部
  •         ハワイアン(ヤエ・ハワイアン・フラ)
  •         和太鼓演奏(和太鼓同好会-soraそら-)

13時~    川柳投句発表 ビンゴ大会 閉会

各種模擬店が出店し、多くの人で賑わいます。

久米南町へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

【お問い合わせ先】

086-728-2829(久米郡商工会久米南支所)

 

未分類

「おかやま後継者養成塾」の開催について 受講生募集!!

次世代を担う後継者を計画的に育成するとともに、経営者としての資質向上を図り、
事業者の持続的経営を後押ししていくことを目的に、

「おかやま後継者養成塾」を開催いたします。

【セミナー名】
本気の挑戦を応援!「おかやま後継者養成塾」

~事業承継に向けた心構えと計画策定を学ぶ3日間~

【対象者】
・事業承継予定の後継者
・事業承継を行って間もない事業者
・事業引き継ぎにより創業する方

【日時】
<第1回>
令和7年8月19日(火)18:00~21:00
・テーマ:覚悟を決める~事業承継のリアルと理想のかたち~
・講 師:事業承継コーディネーター 金原 光広 氏
油圧技研株式会社     中西 祐二 氏

<第2回>
令和7年9月2日(火)18:00~21:00
・テーマ:これだけで十分!決算書はここだけ見てください
・講 師:公認会計士・税理士    村上 元基 氏

<第3回>
令和7年9月16日(火)18:00~21:00
・テーマ:新たな挑戦と支援制度活用の実践
・講 師:中小企業診断士      近藤 厚志 氏

【場所】
ももスタ(イコットニコット2階)
(岡山市北区駅前町1丁目8番地18号)

【募集人数】
先着20名

【受講料】
無料

【申込方法】
8月13日(水)までに、申込フォームまたは、チラシ記載のQRコードからお申し込みください。

 

未分類

商品開発・改良支援事業 buyer’s one (バイヤーズ・ワン)6/2(月)商品募集開始

商品開発・改良支援:buyer’s one

buyer’s oneとは
地域の資源・技術の活用などを踏まえ、第一線で活躍する現役バイヤーが商品開発・改良支援を行い、

販路開拓まで一気通貫した支援事業です。
現役バイヤーと共にマーケットの需要を踏まえた「売れる商品づくり」に取り組める貴重な機会を提供いたします。

詳細は、募集資料をダウンロードのうえご確認ください。

 

未分類

工場を持たない新商品作りと販路拡大のノウハウ伝授 ~個別相談会~

工場を持たないファブレスメーカーに興味はありませんか。

ファブレスとは、「Fabrication facility less」の略語であり、製造業において工場(Fabrication facility)を持たず(less)、自社で製品を作らないことを指します。

今回の個別相談会では、ファブレスの仕組を活用して柔軟性の高い事業展開を行うためのノウハウを丁寧に指導していきます。

またとないチャンスなので、ぜひともご活用ください。

こんな方にオススメ!

工場がないにオリジナル商品ってどうやって作るの!?

Webを使った売上UPのコツを教えてほしい!

広告費を抑えつつ自社商品の魅力を発信したい

新商品のテストマーケティングがしたい

【開催日時】8月26日(火)、9月24日(水)、10月28日(火)

【開催時間】10:00~17:00 ※1事業所あたり2時間程度を予定

【講    師】PATH CREATE 代表 松田卓也氏

【開催場所】久米郡商工会本部 【参加費】 無  料

【申 込 み】FAX:0868-66-0442(24時間受付)

未分類

県産品販路拡大支援事業補助金の5月7日(水)募集開始のご案内

 

県産品販路拡大支援事業補助金の募集が開始されましたので、お知らせいたします。

本補助金は、岡山県内の県産品事業者を対象とした商品開発支援や国内の県外大規模展示会への出展のほか、米を原料とする加工品等のPRに要する経費の一部を補助することによって、県内事業者の地域資源を活用した製品の高付加価値化及び販路拡大に資する取組を支援するものです。

令和7年5月7日より申請受付開始となっておりますので、下記リンク先より詳細をご確認ください。

 

【申請受付期間】

令和7年5月7日(水)10:00~6月6日(金)17:00

※先着順、予算額に達した場合、早めに終了する

場合があります。

 

【事業実施期間】募集期間の締切延長

令和7年4月1日(火)~令和8年6月30日(月)

 

【問い合わせ先】

岡山県中小企業団体中央会 県産品販路拡大支援事業受付係

電話:086-224-2245(平日:9:00~12:00 13:00~17:00)

メール:kensanpin@okachu.or.jp

 

【電子申請ページ】

https://www.okachu.or.jp/kensanpin/

未分類

小規模事業者持続化補助金のご案内

 

  

 

小規模事業者持続化補助金の公募が、5月1日(木)から開始されております。

この補助金は、小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、

賃金引上げ、インボイス導入等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて

行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。

創業型については、地域の雇用や産業を支える創業後3年以内の小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、 持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援します。

 

<募集期間>

第17回公募受付締切 : 2025年6月13日(金)17:00

 

<申請方法>

電子申請のみ

最寄りの商工会までご相談ください。

 

<補助金ホームページ>

小規模事業者持続化補助金【一般型・通常枠】

小規模事業者持続化補助金【創業型】

 

 

未分類

岡山県小規模事業者事業継続力強化補助金(BCP補助金) 6/16(月)申請受付開始!

本補助金は、岡山県内で事業を営む小規模事業者(商工業者)が策定した事業継続計画(BCP)を実践するために必要な物品や設備の導入に要する経費の一部を補助するものです。

岡山県小規模事業者事業継続力強化補助金(BCP補助金)の概要:6/16(月)~
1.目的

本補助金は、自然災害等の緊急事態においても地域経済の活力を維持することを目的として、BCP(事業継続計画)等を作成し、その計画に基づいた事業継続力の強化に資する取組を実施する小規模事業者に対し、事業に係る経費の一部を補助するものです。

2.補助対象者の主な要件

以下の(1)~(3)の要件をすべて満たす必要があります
(1) 岡山県内で事業を営む小規模事業事業者(商工業者)
(2) 次のいずれかのBCP(事業継続計画)を策定していること
➀岡山県認定制度の認定を受けたBCP
➁国の認定を受けた事業継続力強化計画
➂岡山県版かんたんBCPシート(原則3枚/地震・風水害・新型感染症)
⇒支援機関の「確認」が必要
➃独自のBCP
⇒支援機関の「推薦」が必要
(3)事業実施後のフォローアップ調査に協力できること

※支援機関(商工会議所、商工会、岡山県中小企業団体中央会)

3.補助対象経費

◇設備の購入・設置
自家発電装置、貯水タンク、浄水装置、排水ポンプ、揚水ポンプ、無停電電源装置(UPS)、土嚢、止水板 等
◇緊急時用の備蓄品の購入
従業員の非常食(水、食料等)、簡易トイレ、毛布、簡易浄水器 等
◇クラウドサービス利用に係る経費
クラウドサービス利用料(月額)及び導入費用 等

4.補助額・補助率

補助上限額  100万円 「岡山県認定制度の認定を受けたBCP」に基づき実施する事業

50万円 「国の認定を受けた事業継続力強化計画」に基づき実施する事業
「岡山県版かんたんBCPシート」に基づき実施する事業
「独自のBCP」に基づき実施する事業

補 助 率 3分の2以内(※補助下限額 10万円)

5.受付期間

令和7年6月16日(月)~ 令和7年7月31日(木)17時まで

6.事業スケジュール

申請受付
令和7年6月16日(月)~ 令和7年7月31日(木)
審査・採択・交付決定
申請締切より概ね1か月程度
事業実施期間
令和7年9月上旬~11月28日(金)
実績報告
事業が完了した日の翌日から起算して30日を経過した日、または令和7年12月10日(水)のいずれか早い日
書類審査
実績報告書類提出から概ね1か月程度
補助金交付
令和7年1月頃~令和7年2月27日(金)(予定)

7.申請方法

補助金申請システム(Jグランツ)から申請

【提出締切】
令和7年7月31日(木)17時まで
【Jグランツ】※Jグランツページの本補助金の公募要領等を公開しました。
https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDLLvMAP

8.申請先、お問い合わせ

名称:岡山県商工会連合会 BCP補助金事務局(担当:久住、田井、牧野)
住所:〒700-0817 岡山市北区弓之町4-19-401
TEL :086-238-5666
Mail:bcphojo@okasci.or.jp
※対応時間は、9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日除く)となります。

9.交付要綱、各種様式等
公募要領、各種申請様式等は令和7年5月30日(金)頃公開予定です。

 

お知らせ 未分類

事業のデジタル化のによる生産性向上のお手伝いします。

商工会では、デジタル技術を活用した生産性向上およびビジネスモデルの変革を目指す事業者の方の支援を行っています。商工会と一緒に現状分析から課題を可視化し、事業のデジタル化に取り組みませんか。

未分類

小規模企業共済→国が作った経営者のための退職金制度

国の機関である中小機構が運営する小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。現在、全国で約159万人の方が加入されています。掛金は全額を所得控除できるので、高い節税効果があります。将来に備えつつ、契約者の方がさまざまなメリットを受けられる、今日からおトクな制度です。

ポイント1 掛金は加入後も増減可能、全額が所得控除

月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。確定申告の際は、その全額を課税対象所得から控除できるため、高い節税効果があります。

ポイント2 共済金の受取りは一括・分割どちらも可能

共済金は、退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はありません。共済金の受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」が可能です。一括受取りの場合は退職所得扱いに、分割受取りの場合は、公的年金等の雑所得扱いとなり、税制メリットもあります。

未分類

事業引継ぎ・事業承継に関するご相談は商工会へ!

後継者の育成には3年以上掛かるといわれ、準備も考えると事業承継には5年~10年ほどかかります。事業の大きな転機となる事業承継は、早めの準備と計画的な取り組みが大切です。商工会は、岡山県事業承継ネットワーク並びに日本政策金融公庫と連携し、親族内承継、第三者承継(事業譲渡・М&Aなど)への事業引継ぎを支援しています。まずは、お話から。お気軽にお電話ください。

未分類