小規模企業共済
個人事業主・法人役員の退職金制度
小規模企業の個人事業主、または会社等の役員の方が廃業・退職された場合、その後の生活安定のため、資金をあらかじめ 準備しておく共済制度で、いわば「事業主の退職金」といえる制度です。
掛金は全額を所得控除できるので、高い節税効果があります。将来に備えつつ、契約者の方がさまざまなメリットを受けられる、今日からおトクな制度です。
◇小規模企業共済のお得な3つのポイント
掛金は加入後も増減可能、全額が所得控除
月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。確定申告の際は、その全額を課税対象所得から控除できるため、高い節税効果があります。
共済金の受取りは一括・分割どちらも可能
共済金は、退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はありません。共済金の受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」が可能です。一括受取りの場合は退職所得扱いに、分割受取りの場合は、公的年金等の雑所得扱いとなり、税制メリットもあります。
低金利の貸付制度を利用できる
契約者の方は、掛金の範囲内で事業資金の貸付制度をご利用いただけます。低金利で、即日貸付けも可能です。
いろいろな貸付制度
一般貸付け / 緊急経営安定貸付け / 傷病災害時貸付け / 福祉対応貸付け / 創業転業時・新規事業展開等貸付け / 事業承継貸付け / 廃業準備貸付け
関連リンク
中小機構 小規模企業共済
中小企業退職金共済
従業員の退職金制度
独自に退職金制度をもつことが困難な中小企業に、国の援助で大企業並みの退職金が支払える制度です。比較的少ない掛金で退職金制度に加入できます。
関連リンク
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
不測の事態に備え借入が可能な制度
業者の倒産の影響を受けて、中小企業者自らが連鎖倒産する等の事態を防ぐため、あらかじめ掛金を積み立て、万一取引先が倒産し売掛金・受取手形の回収が困難となった場合、共済金の貸付(無担保・無保証人・無利子)が受けられる制度です。経営の安定を図るための共済制度です。
関連リンク
会員福祉共済
掛金月額2,000円からで、共済金は、年齢・性別・職種に関係なく一律、国内・国外を問わず24時間フルカバーの傷害共済制度です。
地域産業の基盤である商工会会員の商工会会員による商工会会員のための「相互扶助」精神に基づいた助け合いの制度です。
日常生活におけるけがや病気、さらには事業活動に大きな影響を及ぼす自然災害に対する備えとして加入者の皆様を総合的にお守りしております。
加入できる方
会員従業員→会員とその家族、会員の従業員とその家族
以上の方で、毎年11月1日時点で
①年齢満6歳以上65歳まで(継続加入は74歳まで)
②年齢満66歳以上80歳まで(継続加入は85歳まで)(シニア)
※がんプランは継続加入は80歳まで。
共済期間
11月1日午後4時から翌年11月1日午後4時まで(申し出のない場合、自動更新)
◇福祉共済の特徴
けが・病気の補償
24時間どこでも安心補償!
仕事中から日常生活におけるけがや熱中症まで対象です。
国内だけでなく国外でのおきたけが熱中症も対象です。
けがの補償は80歳までです(継続加入は満85歳まで)
※熱中症特約は傷害プラン2000円・3000円・4000円・シニア傷害プランに自動付帯
通院補償も全プランに自動付帯!
3日目~100日目まで補償
入院補償も充実!
(2,000円コースの場合)1日あたり8,000円の手厚い補償です。
1日~最大1,000日まで入院を補償します。
※天災の場合は1日あたり4,000円が補償されます。(2,000円コースの場合)
日常生活における様々な法律上の賠償事故を補償!
傷害プラン2,000円・3,000円・4,000円コース及びシニア傷害プランには
個人賠償責任保険が自動付帯されています。
手軽な掛け金で病気への備えも!
傷害プランにご加入いただいた場合に、月払掛金1,000円医療特約(シニア医療特約)もセットすることができます。
プラン等のご確認はお問い合わせまたは、パンフレットをご確認ください。
がんの補償
何度でも!がん診断共済金100万円をお支払い!
2回目以降の診断共済金のお支払いは、それ以前の診断共済金の支払事由に該当した最終の診断確定日から、その日を含めて1年を超えた期間を経過していることを要します。
がんの備えはもちろんですが、病気やけがも補償!
がん以外の病気やけがの入院・手術等も対象です。
※トータルがんのみ。シンプルがんプランは補償対象外です。
最長満80歳まで、手厚い補償が継続!
継続加入の場合、満80歳まで同じ補償が続きます。
プラン等のご確認はお問い合わせまたは、パンフレットをご確認ください。
生命の補償
お手頃な掛け金で大きな補償!(最高6,000万円)
死亡・高度障害共済金は、1,000万円(2口)から6,000万円(12口)まで500万円単位で選択できます。
さらに、配当金も受け取り可能!
但し、配当金はお約束できるものではありません。満期または共済金支払時に支払われます。