第17回「久米郡ふるさと夏祭り」開催のお知らせ

今年で第17回目の開催となりました久米郡ふるさと夏まつり!

皆さんの心に残る「久米郡ふるさと夏まつり」となるよう商工会青年部を中心に企画・準備と汗を流しています。

ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております。

〇日時

8月13日(水) 18:00~22:00

〇場所

美咲町中央運動公園 多目的広場

 

◆主な催し物◆

☆打ち上げ花火 約2,000発

☆ラッキーチャンスプレゼント抽選会

☆ステージイベント

☆各種模擬店など

第17回久米郡ふるさと夏まつりチラシ(表)

第17回久米郡ふるさと夏まつりチラシ(表)

第17回久米郡ふるさと夏まつりチラシ(裏)

第17回久米郡ふるさと夏まつりチラシ(裏)

 

※当日の会場周辺は混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用のうえ、お気をつけてお越しください。

未分類

事業承M&A補助金(旧:事業承継・引継ぎ補助金)12次公募について

事業承M&A補助金(旧:事業承継・引継ぎ補助金)12次公募について

 県連より標記について案内が来ましたので、お知らせいたします。

 

〇公募申請受付期間

令和7年8月22日(金)から令和7年9月19日(金)17:00まで

〇択及び交付決定

審査結果は中小企業庁や事務局のホームページに公表されるほか、公募申請の採否結果の通知はjGrants(Jグランツ)上にて行われます。

〇補助事業期間

令和7年10月(下旬予定)から12ヶ月を想定

〇申請枠

事業承継促進枠、専門家活用枠、廃業・再チャレンジ枠・PMI推進枠 ※各申請枠により公募要領が異なります。

〇申請方法

デジタル庁が運営する補助金の電子システム電子申請「jGrants(Jグランツ)より申請。

 

別添1_事業承継M&A補助金チラシ

事業承継M&A補助金チラシ

別添2_12次公募要領_事業承継M&A補助金【事業承継促進枠】

12次公募要領_事業承継M&A補助金【事業承継促進枠】

別添3_12次公募要領_事業承継M&A補助金【専門家活用枠】

12次公募要領_事業承継M&A補助金【専門家活用枠】

別添4_12次公募要領_事業承継M&A補助金【PMI推進枠(PMI専門家活用類型)】

12次公募要領_事業承継M&A補助金【PMI推進枠(PMI専門家活用類型)】

別添5_12次公募要領_事業承継M&A補助金【PMI推進枠(事業統合投資類型)】

12次公募要領_事業承継M&A補助金【PMI推進枠(事業統合投資類型)】

別添6_12次公募要領_事業承継M&A補助金【廃業再チャレンジ枠】

12次公募要領_事業承継M&A補助金【廃業再チャレンジ枠】

別添7_交付規程_事業承継M&A補助金

交付規程_事業承継M&A補助金

※詳しくは事業承継M&A補助金Webサイトをご確認ください。

事業承継・M&A補助金Webサイトはこちら→https://shoukei-mahojokin.go.jp/

 

〇お問い合わせ先

事業承継・M&A補助金事務局 TEL:050-3145-3812

未分類

令和8年4月採用商工会等職員新規採用試験の実施について

令和8年4月採用商工会等職員新規採用試験の実施について

 商工会は、法律に基づいて設立された特別認可法人で、地域の事業者が業種
に関わりなく会員となって、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的
な活動を行う団体であるとともに、国や都道府県の小規模企業施策(経営改善
普及事業)の実施機関でもあり、小規模事業者の支援するために様々な事業を
実施しています。

 岡山県内には20商工会があり、地域商工業者への経営支援業務(経営革新
支援、創業支援等)や地域活性化事業(地域コミュニティ維持)等を推進し、地
域全体の振興発展のための活動を行っています。

 

〇試験日時

令和7年9月13日(土)

〇試験場所

サン・ピーチOKAYAMA

〇受験案内

令和8年4月採用 商工会等職員新規採用試験 受験案内(PDFファイル)

③(配布用)R8.4 採用試験のお知らせ

 

〇提出書類

(1)履歴書1通(原則として弊会指定様式の履歴書を使用、写真添付。)

(2)返信用封筒(住所、氏名等記入の上、110円切手を必ず貼ること。)

〇提出部数

1部

〇受付期間

令和7年8月1日(金)から令和7年9月1日(月)<必着>

〇申請書様式

履歴書(PDFファイル)

④(配布用)R8.4_履歴書(県連指定様式)(R6.3改訂)

 

 

〇問い合わせ先

〒700-0817 岡山市北区弓之町4番19‐401

総務課 担当者 岡本・岡田

電話:086-224-4341

FAX:086-222-1672

E-Mail:shokoren@okasci.or.jp

URL:https://www.okasci.or.jp/cms/recruit/

未分類

【ご案内】株式会社PR TIMESによる「会員事業者向けセミナー」開催について

株式会社PR TIMESによる「会員事業者向けセミナー」開催について

 全国商工会連合会よりセミナーの案内がありましたのでお知らせいたします。

〇日時

令和7年8月7日(木)16時00分~17時00分(1時間)

〇対象

商工会会員事業者

〇開催方法

Zoomウェビナー

〇定員

先着400名

〇内容

“まだ知られていない”を価値に変える中小企業の広報戦略                                                                 ~V字回復を実現した、斜陽産業のプレスリリース活用術~

〇講師

岡山 耕二郎 氏(岡田商会常務取締役/プレスリリースエバンジェリスト)

〇申込URL

https://tayori.com/q/skenshu/detail/903657/

※申込後、頂いたメールアドレスに入室URLが送付されます。

〇費用

無料

 

【別添】PRTIMES_会員事業所向けセミナー_チラシ

PRTIMES_会員事業所向けセミナー_チラシ

 

【参考】全国連プレスリリース

【参考】全国連プレスリリース

 

未分類

岡山県に新スタジアムの整備を要望する署名運動へのご協力について【〆切:9/19(金)】

岡山県に新スタジアムの整備を要望する署名運動へのご協力について

 後援団体の岡山県経済団体連絡協議会を通じて新スタジアムの整備を推進する会から

署名運動への協力依頼がありましたので、お知らせいたします。

岡山県に新スタジアムの整備を要望する署名

 

【署名活動へのご協力お願い】

 新スタジアム建設に向けた署名運動へのご賛同とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

詳しくは新スタジアムの整備を推進する会のHPおよび署名方法

はこちらのURLからご覧ください。→https://okayama-football-stadium.jp/

商工会本部でも署名運動を行っておりますので、よろしくお願いいたします。

未分類

令和7年度「岡山県認定BCP制度」の実施について

岡山県産業振興財団より令和7年度「岡山県認定BCP制度」実施について
案内がありましたので、お知らせいたします。

 

【申請期間】

令和7年7月14日(月)~令和7年9月30日(火)

 

【認定スケジュール】

審査委員会を開催し、審査報告を踏まえて県が認定の決定を行い、認定の結果を通知します。

認定証の交付は、令和8年2月頃に行われる予定です。

令和7年度岡山県認定BCP制度パンフレット

 

【問い合わせ先】

公益財団法人 岡山県産業振興財団 中小企業支援課

電話番号:086-286-9626 E‐mail:sinfo@optic.or.jp

詳しくは岡山県ホームページ、経営支援課のページをご覧ください。

https://www.pref.okayama.jp/page/790963.html

未分類

<お知らせ>価格転嫁等による売上向上セミナーについて

■価格転嫁等による売上向上セミナーについて

本事業は、中小企業・小規模事業者の価格転嫁を推進する目的で『価格転嫁等による売上向上セミナー』が下記のとおり開催されます。

<開催概要>
○日 時                                                                        令和7年9月9日(火) 13:30~16:00
○場 所                                                                      ピュアリティまきび 千鳥(岡山県岡山市北区下石井2丁目6―41) ※WEB同時配信
○内 容                                                                             13:00~ 岡山労働局長あいさつ                                           講師:厚生労働省岡山労働局長 森實久美子                                                      13:35~『適切な価格転嫁への取組について』                                               講師:経済産業省中国経済産業局 産業部長 神田 恭秀 氏                                                        14:00~『賃金引上げの取組・価格転嫁の事例紹介』                                            講師:岡山県よろず支援拠点コーディネーター 渡邉 大輔 氏                                              14:45~『各種助成金の活用周知』                                                   講師:岡山働き方改革推進支援センター 岩根 紀代美(厚生労働省委託事業) 氏                                         15:15~16:00『個別相談会』※会場参加者のみ
○参加者                                                                     岡山県内の中小企業・小規模事業者の事業主・担当者、岡山県内の経済支援団体等の担当者等
○定 員                                                                  現地:100名、オンライン:無制限
○参加費                                                                       無料
○後 援                                                                     岡山県経済団体連絡協議会(岡山県商工会連合会含む)

参加申込フォームはコチラ→https://form.run/@seminar0909

価格転嫁等による売上向上セミナー チラシ

未分類

【追加募集】令和7年度岡山県事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金について

■令和7年度岡山県事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金の追加募集について

岡山県から、令和7年度岡山県事業者向け自家消費型太陽光発電設備導入支援事業補助金の追加募集開始案内がありましたのでお知らせいたします。

本補助金は再生可能エネルギーの普及拡大により、県内の温室効果ガス排出量の削減につなげるため、県内事業者等を対象に、自家消費型の太陽光発電設備を導入するための費用の一部を予算の範囲内で補助するものです。

 

1.補助の内容

1)対象者

(1)県内に事業所を有する法人

(国、国の所管する独立行政法人及び地方公共団体を除く。)

(2)青色申告を行っている個人事業主

(3)PPA(※1)・リースを行う民間事業者

※1 エネルギーサービスプロバイダ等が設置した再エネ発電設備で発電した電気を、需要家が電気と環境価値が紐付いた状態で調達し消費する契約形態

2)対象事業

(1)太陽光発電設備の設置

(施設の屋根への設置、事業所内の未利用地への設置、駐車場へのソーラーカーポートの設置も対象。)

(2)(1)と併せて設置する蓄電池

3)補助金額(上限額

(1)5万円/kW(800万円)

※太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか少ない方の値(小数点以下切り捨て)に乗じて算出。

(2)蓄電池の価格(工事費込・税抜)※2の1/3(200万円)

※2 蓄電池の価格が16万円/kWhを超える場合は、16万円/kWhとして算出する。

 

2.申込手続等

1)申請期間

令和7年7月1日(火)から12月22日(月)必着

※予算の上限に達した時点で、期限前でも受付を終了します。

※先着順ですが、予算の上限に達した日に受理した申請書については、評価点の高いものから交付決定の対象となります。

2)申請方法

持参又は郵送(封筒の表に「太陽光発電設備導入支援事業補助金申請書在中」と朱書きしてください。)

3)実績報告等

補助金の交付を決定したものについては、事業完了後(事業完了とは支払完了を指します。)、実績報告書及びその添付書類を提出していただきます。

実績報告書は事業完了日から30日を経過した日又は令和8年2月28日のいずれか早い日までに提出していただく必要があります。※期日までに事業が完了しない場合は交付を取り消す場合があります。

必要書類はコチラ→補助金交付申請時に必要な書類

追加募集チラシ

詳しくは岡山県ホームページ、環境文化部脱炭素社会推進課のページをご覧ください。

https://www.pref.okayama.jp/page/981885.html

 

 

問合せ先

〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6

岡山県環境文化部 脱炭素社会推進課 企画班

電話:086-226-7298

 

 

未分類

【受講者募集】令和7年度支援機関との連携による人手不足対応強化事業におけるセミナーについて

■令和7年度支援機関との連携による人手不足対応強化事業におけるセミナーの受講者募集について

令和7年度より新たに、県内中小企業等の人手不足への対応力を強化するため、商工会等の支援機関と連携し、人手不足解消に向けた事業者支援を推進します。

〇対象者

岡山県内で事業を営む中小企業・小規模事業者

〇募集人数

各日10名オンライン受講も可能です

※会場参加申込多数の場合は先着順になります。

〇開催場所

①サンピーチOKAYAMA(岡山市北区駅前町2-3-31)

②Zoom配信

〇開催日時

2025年7月23日(水)14:00~16:00

 講師:コクリエートパートナー 大岩 貴文氏(中小企業診断士)

 令和時代の採用は「ネットとSNS」が主戦場~中小企業でもできる!人が集まる発信のコツ~

 

2025年8月29日(金)14:00~16:00

講師:株式会社エイチ・エーエル 関本 誠氏(社会保険労務士・行政書士)

 Z世代の特徴を活かした人材育成のポイント~ワークエンゲージメントを高める育成術~

 

 〇申込方法

チラシに記載のQRコードを読み取っていただくか、以下のURLからお申し込みください。

【申込フォーム】https://forms.gle/vPkCccwtrh4R1aqYA

「採用・人材育成戦略セミナー」チラシ

未分類

<お知らせ>物品の売買・修理等の契約及び役務の提供(業務委託)の契約に係る入札参加資格審査の実施について

■物品の売買・修理等の契約及び役務の提供(業務委託)の契約に係る入札参加資格審査の実施について

岡山県では、標記入札に参加する際に必要となる入札参加資格について、令和7年7月11日から8月29日にかけて受付を実施します。

今回の夏期申請は、既に岡山県の物品・役務の入札参加資格を有している方の更新手続き及び新規申請となります。
なお、令和7年度から、申請方法は、原則「オンライン申請」とし、申請に不備があった場合には期限内(9月30日)の補正が必要となります。

 

1 入札参加資格等
(1)入札参加資格
○物品の売買・修理等の契約に係る入札参加資格
○役務の提供の契約に係る入札参加資格
(2)今回申請に係る登録日及び有効期間
・登 録 日 令和7年11月1日
・有効期間 令和7年11月1日~令和10年10月31日(36か月)

2 申請受付期間等
(1)受付期間
令和7年7月11日から8月29日
※申請の不備は、9月30日までに補正をしていただきます。
(2)申請方法(原則、オンライン申請)
令和7年6月19日(予定)以降、岡山県用度課ホームページから詳細が御覧いただけますので

申請方法、申請の手引き等を確認し、オンライン申請してください。

「岡山県ホームページ」(http://www.pref.okayama.jp/
→「組織で探す」→「出納局」→「用度課」

→「新着情報」の「入札参加資格審査申請 夏期申請について【物品・役務(業務委託)】」

3 問い合わせ先
岡山県出納局用度課管理班
直通電話 (086)226-7538
F A X (086)221-8173
所 在 地 〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6(岡山県庁地下1階)
担 当 森(物品)・河田(役務)

 

 

未分類

経営個別相談実施のご案内【7月】

久米郡商工会では、原油価格上昇等の物価高騰や人手不足等の影響を受けている中小・小規模事業者の皆様を対象に、国や県の支援策に関する個別相談を行っています。

7月は以下の日程で行いますので、ご興味のある方は久米郡商工会までお問い合わせください。

〇経営個別相談会

【事業環境変化対応型支援事業】

日時 8月20日(水)10:00~17:00 社会保険労務士 / 成川彰浩 氏

場所 久米郡商工会本部(美咲町原田1757-8)

【制度改正等の課題解決環境整備事業】

日時 7月16日(金)10:00~17:00 中小企業診断士 / 山本浩章 氏

   8月26日(水)10:00~17:00           松田卓也 氏

場所 久米郡商工会本部(美咲町原田1757-8)

【嘱託専門指導員】

日時 7月24日(木)10:00~16:00 中小企業診断士 / 山本浩章 氏

場所 久米郡商工会本部(美咲町原田1757-8)

 

◆お問い合わせ

久米郡商工会本部(0868-66-0033)

旭支所0868-27-2124

柵原支所(0868-62-0556)

久米南支所(0868-72-2829)

 

未分類

第25回はすの花まつり開催について

久米郡商工会管内のイベントについてお知らせします。

はすの花まつり実行委員会主催により、第25回はすの花まつりが開催されます。

【日時】

2025年7月13日(日)

【場所】

久米南町宮地やすらぎの里

【スケジュール】

10時~    川柳傘おどり 開会

  • 10時30分~ 吹奏楽久米南中学校
  •         カラオケ第1部
  •         バイオリン演奏(南口恵理)
  •         すず心踊り
  •         カラオケ2部
  •         ハワイアン(ヤエ・ハワイアン・フラ)
  •         和太鼓演奏(和太鼓同好会-soraそら-)

13時~    川柳投句発表 ビンゴ大会 閉会

各種模擬店が出店し、多くの人で賑わいます。

久米南町へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

【お問い合わせ先】

086-728-2829(久米郡商工会久米南支所)

 

未分類

「おかやま後継者養成塾」の開催について 受講生募集!!

次世代を担う後継者を計画的に育成するとともに、経営者としての資質向上を図り、
事業者の持続的経営を後押ししていくことを目的に、

「おかやま後継者養成塾」を開催いたします。

【セミナー名】
本気の挑戦を応援!「おかやま後継者養成塾」

~事業承継に向けた心構えと計画策定を学ぶ3日間~

【対象者】
・事業承継予定の後継者
・事業承継を行って間もない事業者
・事業引き継ぎにより創業する方

【日時】
<第1回>
令和7年8月19日(火)18:00~21:00
・テーマ:覚悟を決める~事業承継のリアルと理想のかたち~
・講 師:事業承継コーディネーター 金原 光広 氏
油圧技研株式会社     中西 祐二 氏

<第2回>
令和7年9月2日(火)18:00~21:00
・テーマ:これだけで十分!決算書はここだけ見てください
・講 師:公認会計士・税理士    村上 元基 氏

<第3回>
令和7年9月16日(火)18:00~21:00
・テーマ:新たな挑戦と支援制度活用の実践
・講 師:中小企業診断士      近藤 厚志 氏

【場所】
ももスタ(イコットニコット2階)
(岡山市北区駅前町1丁目8番地18号)

【募集人数】
先着20名

【受講料】
無料

【申込方法】
8月13日(水)までに、申込フォームまたは、チラシ記載のQRコードからお申し込みください。

 

未分類

商品開発・改良支援事業 buyer’s one (バイヤーズ・ワン)6/2(月)商品募集開始

商品開発・改良支援:buyer’s one

buyer’s oneとは
地域の資源・技術の活用などを踏まえ、第一線で活躍する現役バイヤーが商品開発・改良支援を行い、

販路開拓まで一気通貫した支援事業です。
現役バイヤーと共にマーケットの需要を踏まえた「売れる商品づくり」に取り組める貴重な機会を提供いたします。

詳細は、募集資料をダウンロードのうえご確認ください。

 

未分類

工場を持たない新商品作りと販路拡大のノウハウ伝授 ~個別相談会~

工場を持たないファブレスメーカーに興味はありませんか。

ファブレスとは、「Fabrication facility less」の略語であり、製造業において工場(Fabrication facility)を持たず(less)、自社で製品を作らないことを指します。

今回の個別相談会では、ファブレスの仕組を活用して柔軟性の高い事業展開を行うためのノウハウを丁寧に指導していきます。

またとないチャンスなので、ぜひともご活用ください。

こんな方にオススメ!

工場がないにオリジナル商品ってどうやって作るの!?

Webを使った売上UPのコツを教えてほしい!

広告費を抑えつつ自社商品の魅力を発信したい

新商品のテストマーケティングがしたい

【開催日時】8月26日(火)、9月24日(水)、10月28日(火)

【開催時間】10:00~17:00 ※1事業所あたり2時間程度を予定

【講    師】PATH CREATE 代表 松田卓也氏

【開催場所】久米郡商工会本部 【参加費】 無  料

【申 込 み】FAX:0868-66-0442(24時間受付)

未分類